アゴが「おかしいな」と思ったら当院まで
顎関節は複数の骨や組織によって構成されており、筋肉で動かすことによって口の開閉ができるようになっています。しかし顎関節や筋肉のバランスが崩れるなど何らかの原因で、「口が開きにくい」「顎関節が痛い」「顎関節から音が鳴る」などのトラブルが生じる場合があります。当院では、顎関節の状態を3次元的に把握できる歯科用CTなどの設備も駆使して不調の原因を突き止め、改善へと導きます。
顎関節症やかみ合わせ、
アゴの痛み・違和感の
お悩みはご相談ください
当院では患者さまお一人お一人のお悩みに寄り添い、丁寧なカウンセリングや精密な検査、わかりやすいご説明を心がけております。治療経験の多い日本口腔外科学会 口腔外科認定医、日本口腔内科学会 認定医による高水準な治療をご提供いたします。
顎関節症とは
顎関節とは、頭蓋骨の側頭骨と、下アゴをつないでいる関節です。
側頭骨の「下顎窩」と下アゴの「下顎頭」の間には、「関節円板」とよばれるクッションのようなものが髄液とともにあり、その周囲に靭帯や筋肉が存在してアゴの運動をコントロールしています。
また顎関節は、左右にある「下顎頭」が連動して動く関節で、回転する動きと滑るような動きができる「多軸関節」と呼ばれる特殊な構造を持っています。つまり、顎関節は普通の関節とは違い、複雑で多様な動きができる特殊な関節なのです。
顎関節症とは3つの主な症状をまとめた診断名
顎関節および咀嚼筋(主に咬筋・側頭筋)の疼痛
顎関節の雑音
開口障害および顎運動障害
顎関節症の自覚症状
にぎり鮨を一口で食べられない
口を開けたり、閉めたりするときに音や痛みがある
朝起きたときに口が開きにくい
偏頭痛がある
耳鳴りがする
舌や頬の内側に白い線が見える
口が開きにくかったり痛みが強い場合は、顎関節症の症状が進行していることもあるので、早めに受診してください。
顎関節症の原因と発症のメカニズム
顎関節症の原因と発症のメカニズム
顎関節症が起こる原因として、「解剖学的要因」「咬合要因」「外傷要因」「精神的要因」「行動的要因」が考えられます。
「解剖学的要因」は、顎関節や咬筋自体に問題がある場合です。「咬合要因」はかみ合わせのバランスが悪い状態、「外傷要因」はかみ違い、打撲、転倒や交通事故などのケガ、「精神的要因」は緊張・不安・抑うつなどを指します。「行動的要因」は、頬づえや爪かみなどの癖から、食事や就寝時の生活習慣、スポーツ、楽器演奏、仕事に関わることまで多岐にわたります。
顎関節症は、これら複数の要因が重なって発症しますが、個人の許容範囲を超えない限りは発症しません。反対に、許容範囲が狭い場合は、顎関節症が発症しやすいといえます。
顎関節症の分類
日本顎関節学会では、顎関節症の病態を「咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)」「顎関節痛障害(Ⅱ型)」「顎関節円板障害(Ⅲ型、a: 復位性 b: 非復位性)」「変形性顎関節症(Ⅳ型)」の4種類に分けています。
「咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)」と「顎関節痛障害(Ⅱ型)」は咀嚼筋や顎関節の痛みに関する障害、「顎関節円板障害(Ⅲ型)」は、関節円板が正常な位置からずれて引っかかりが起こる障害です。「復位性顎関節円板障害(Ⅲa型)」では顎関節から雑音が起き、「非復位性顎関節円板障害(Ⅲb型)」では口が開けづらくなります。
「変形性顎関節症(Ⅳ型)」は、骨にも変形が生じる状態です。
原因の特定が難しい顎関節症ですが、早い段階で悪化を食い止めることが重要です。
日本顎関節学会 顎関節症の診断基準(2019)
顎関節症の治療方法
顎関節症には、症状に合わせて下記の治療を行います。
筋に対するアプローチ
筋に対するストレッチ
患部を温める
筋肉を弛緩させる治療(ボツリヌス治療)
スプリント療法
かみ合わせの治療
関節に対するアプローチ
関節腔内洗浄
スプリント療法
かみ合わせの治療
習慣・精神に対するアプローチ
認知行動療法のセッション
顎関節症は複合的な要因により発症するため、生活背景を含め問題になる要因を一つずつ取り除く必要があります。
当院の顎関節症検査・治療
当院では、顎関節症の治療として下記をご提供しています。
スプリント療法
ボツリヌス注射
スプリント療法は顎関節症用のマウスピースを使った療法で、マウスピースで咬む力を均等にすることで、顎関節に偏った力がかかるのを防ぎます。ボツリヌス注射は、緊張した筋肉をやわらげ、咬合力を抑えることで顎関節への負担を軽減する効果があります。また、顎関節症がかみ合わせに由来する場合、歯科矯正やインプラント、入れ歯などの治療を検討する場合があります。
※ボツリヌス注射は自由診療です。効果には個人差があり、4~6ヶ月程度持続します。
※費用55,000円(税込み)。デメリット:一時的な痛み、腫れ、違和感などを感じる場合があります。
当院の顎関節症治療の
流れ
当院の顎関節症は下記の流れで行います。
1. 問診・カウンセリング
2. 画像検査・触診・聴診
3. 治療計画の提案・セルフケア方法の提示
4. 治療
5. 定期受診
下記項目で治療の流れの詳細を解説します。
-
STEP1:問診・カウンセリング
患者さまのお悩みや生活背景や過去の治療歴・現在や過去かかった病気などを中心に質問をします。
-
STEP2:画像検査・触診・聴診
パノラマX線写真でスクリーニング検査を行い、必要であれば追加で3次元的な歯科用CT画像撮影を行います。
あわせてアゴやその周囲の組織の触診・聴診を行い、状態を把握します。 -
STEP3:治療計画の提案・セルフケア方法の提示
検査結果をもとに、患者さまお一人お一人に合わせた治療計画をご提案します。顎関節症は複数の要因が絡むため、患者さまの状況に適した方法で治療が必要です。
また、歯周病と同様で完治が難しく、繰り返しやすい病気であるため、ご自宅でセルフケアをしていただきます。 -
STEP4:治療
事前に説明した内容に沿って治療を進め、顎関節症の症状の改善をめざします。
-
STEP5:定期受診
長い経過で生じた顎関節症はすぐに軽快することは少ないため、長い期間の治療が必要となります。
セルフケアで症状のコントロールがつくようになれば、治療は一旦終了となります。
その際に、被せ物の不具合や歯の欠損などがあれば、それらの治療を同時に進めていきます。