見た目を気にせず
キレイに矯正、
ストレスフリーで
美しい歯並びへ
当院では、子どもから大人まで幅広い世代の患者さまのお口と歯の状態を丁寧に診察し、お一人お一人に合わせた矯正治療方法を提案いたします。矯正歯科を通じ、美しい歯並びと適切なかみ合わせに導き、患者さまの健康を支えますのでお気軽にご相談ください。
このようなお悩みは
ありませんか?
歯並びやかみ合わせについて、下記のようなお悩みはありませんか。
前歯の歯並びが気になり、ほかの人との会話や食事を楽しめない
歯並びのせいで自信が持てない
歯並びが悪く歯磨きがうまくできず、むし歯になりやすい
はきはきとしゃべりにくい
かみ合わせが悪くしっかり食べ物を咀嚼できない
歯並びの悪い状態は病気ではありませんが、不健康な状態です。
また、「咀嚼・発音・呼吸」などの機能と一体の関係もあり、矯正歯科治療は歯だけでなく身体全体の健康にもよい結果をもたらします。
当院の矯正歯科の特徴
当院の矯正歯科の特徴は、下記の2点です。
特徴1:丁寧なカウンセリング・
検査・診断
患者さまのお口や歯の状態をしっかりと確認し、カウンセリングにてお悩みやお困りごとをうかがいます。カウンセリングや検査をもとに治療方法を決定し、わかりやすくご説明することを心がけております。
特徴2:実績ある歯科医師による
確かな医療
当院の矯正治療は、大学病院で働く歯科医師、日本デジタル矯正歯科学会所属の歯科医師が担当いたします。熟練した技術を持つ医師のもとで矯正治療を受けたい方は、ぜひ当院にご相談ください。
成人矯正
当院では、ワイヤー矯正とマウスピース型矯正(インビザライン等)の両方の矯正治療を行っております。
患者さまの主訴やご希望のご予算、期間、現在の歯並びの状況などによって、それぞれのメリット・デメリットをしっかりとご説明させていただいた上で、ご希望に合う治療方法を患者さまのご同意のもと決定します。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い
ワイヤー矯正装置 | マウスピース型矯正 | |
---|---|---|
目立ちにくさ | 矯正していることがわかる | 目立ちにくい |
痛み | 治療期間が短めになる分、強い痛みを感じる | 弱い力で矯正するため比較的少ない |
生活への影響 | 食事内容に気を使ったり、歯磨きのしにくさを感じたりすることがある | 食事や歯磨きは普段通りにできるため、あまりない |
装置の 取り外し | 不可 | 可能 |
金属 アレルギー | 金属使用による アレルギーの心配がある | 金属の使用がなく アレルギーの心配がない |
ワイヤー矯正
最も一般的なブラケットと呼ばれる装置を唇側に装着する矯正治療です。メリットとしては、期間的には早く終わることと、費用面のご負担を抑えることが可能です。ワイヤーが表側にあるため矯正装置が見えます。目立たないをご希望の場合にはホワイトワイヤーなどを使った見えにくい矯正装置による治療も可能です。
マウスピース型矯正
(インビザライン等)
取り外しができる装置による矯正治療で、矯正装置が目立たないというメリットがあります。取り外しができる分、患者さまご自身の強い意思がないと治療自体が難しく、予定通りに治療が進まないケースもあります。また、適用症例が限られます。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
【入手経路、国内の承認医療薬等の有無、諸外国における安全性に係る情報】
・マウスピース型矯正装置(インビザライン)はインビザライン・ジャパン株式会社の製品であり、インビザライン・ジャパン株式会社を介して入手しています。
・国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
・マウスピース型矯正装置(インビザライン)は1997年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として承認を受けています。
・インビザラインは、1998年にFDA(米国食品医薬品局)から、医療機器の認証を受けています。
小児矯正
お子さまの矯正歯科治療は、骨格の成長に合わせた適正なタイミングがあります。
早すぎる矯正治療は、治療の期間が無駄に長くなってしまったり、歯や歯周組織に悪影響を及ぼし、かえってお子さまにご負担をおかけしてしまう場合もあります。
当院ではお子さまの歯並びや骨格、成長状況を正確に分析・診断し、適正な歯並びを獲得できるよう、一人一人に適正な時期や方法をご提案し、治療を行っております。
予防矯正(2歳半頃から5歳以降)
・早期の反対咬合(受け口)の治療
・習癖の除去(指しゃぶり、咬唇癖、舌癖、口呼吸など)
・機能的要因の除去(歯の萌出異常の改善、歯の早期接触による干渉などの除去)
など予防的矯正治療を行います。
第Ⅰ期治療(小学生から)
小学校低学年ごろの、乳歯が残っている時期に行います。上下のあごの成長を抑制・促進してコントロールを行い、成長に伴う治療を行います。また顎の成長を利用し、永久歯が適切な位置に生えてくるようサポートします。
第Ⅰ期治療により、成長がとまる年齢以降の治療(第Ⅱ治療 )での抜歯や矯正が不要になる可能性があります。
第Ⅱ期治療(成人矯正)
I期治療を行ったお子さまが、永久歯列の治療Ⅱ期治療に移行していきます。
矯正治療の費用
ワイヤー 矯正 | 880,000円 (税別)~ |
---|---|
マウスピース型 矯正 | 880,000円 (税別)~ |
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※費用は目安です
※矯正の種類により費用は異なります
※詳細はカウンセリング時にお伝えします
矯正歯科治療の一般的な治療期間と通院回数について
治療期間:約24~30ヶ月
通院回数:約24~30回
子どもの矯正療の一般的な治療期間と通院回数について
治療期間:約 12~30ヶ月
通院回数:12~30回